ビタミンB
ビタミンBはよく耳にしますが、どんな役割を担っているのかはあまり知られていません。
糖質過剰になりやすい現代社会ではビタミンB不足に陥りやすいとされます。
ビタミンBの種類や働きだけでなく無駄なく摂取する調理方法を理解し、「腸活」や調理方法を工夫する習慣を大切にしていただけたらと思います。
ビタミンB
水溶性ビタミンの1つで、8つ分類されます。
発汗などで失われやすいためこまめに補給することが重要です。
炭水化物をエネルギーに変える役割を担い必要不可欠な栄養です。
- ビタミンB1(チアミン)・・・豚肉、うなぎ、きな粉
- ビタミンB2(リボラビン)・・・ドライイースト、豚、レバー、ハツ
- ビタミンB3(ナイアシン)・・・たらこ、マグロ、イワシ
- ビタミンB5(パンテトン酸)・・・レバー、納豆、卵黄
- ビタミンB6・・・唐辛子、ニンニク、マグロ、バナナ
- ビタミンB7(ビオチン)・・・ドライイースト、のり、玄米、マグロ
- ビタミンB9(葉酸)・・・レバー、大豆、緑黄色野菜
- ビタミンB12・・・しじみ、のり、赤貝
ビタミンBの働き
エネルギー変換に不可欠
炭水化物をエネルギーに変換する働きがあり必要不可欠です。
過剰な糖質摂取がビタミンB不足に陥る可能性があります。
体内時計を整える
ビタミンB9(葉酸)にはクリプトクロームと呼ばれるタンパク質が体内時計を整えるとされます。
生活リズムを整えることは、健康増進する上で必要不可欠です。
タンパク質合成の活性
ビタミンB6がアミノ酸からタンパク質の合成を活性化に繋がります。
セロトニン合成に不可欠
幸せを感じるホルモンのセロトニンは、トリプトファン、鉄分、カルシウム、マグネシウムに加えてビタミンBが揃うことにより合成されます。
うつ病などの精神的な落ち込みなどは、脳内神経の不活性化が影響していると考えられており、セロトニンの不足が一因とされます。
ホモシステインを減少させる
ビタミン B6、B12、葉酸(ビタミンB9)を合わせて摂取することがアミノ酸の1つホモシステインを減少させる働きが期待できます。
ビタミンBを逃さない・高める方法
水溶性を考慮する
ビタミンBはビタミンC同様に水溶性ビタミンの1つです。
水洗いや加熱の蒸発などで失われる、出汁ごと味わえる調理を心がけることが吸収を高めます。
「腸活」で合成する
腸内細菌がビタミンBやビタミンKを合成する役割を担うため、腸内環境を整えることが重要です。
唾液に含まれるアミラーゼ酵素
唾液に含まれるアミラーゼ酵素がビタミンB12や成長ホルモンの活性化に関与します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません