健康長寿の町、鹿児島県徳之島に習う骨と血管を丈夫に保つ方法
2020年3月6日
長寿の町鹿児島県徳之島は110歳を超える長寿を何人も輩出している町であり、生活習慣は大いに注目されています。また、都心に近い横浜市青葉区は男性の長寿の町として知られており、都心でも健康長寿が実現できることを体現している町です。以前にも紹介した筋肉や骨を強く保つことが重要であることが改めて紹介されています。「今でしょ!講座」で紹介された内容ベースに紹介します。
目次
骨・筋肉を強く保つ
骨、筋肉を丈夫に保つことは、高齢者には重要性が高まっていくとされ、健康寿命を伸ばすポイントになります。そのため、骨・筋肉を強くする習慣を身につけていきましょう!
タンパク質を毎食欠かさない
現代人の多くが不足しているとされるタンパク質。毎食20g摂取することが筋肉を維持増進するのに有効とされます。タンパク質を定期的に取ることは筋肉をつけることにつながります。タンパク質が不足することは筋肉を減少させてしまいます。1日のタンパク質の摂取量は、1kgあたり1gを目安とされます。
カルシウム吸収率が高い牛乳
小魚などのカルシウムとは異なり液状の牛乳は吸収率が高いとされます。
骨をしなやかにするコラーゲン
骨の3分の2はカルシウム、残りがコラーゲンとされており、コラーゲンにより骨のしなやかさをもたらすとされます。豚肉や豚足などにはコラーゲンが豊富に含まれることからも骨年齢を若く保つ要因になります。
日光浴でカルシウム吸収率が高まる
日光を浴びることにより生成されるビタミンD3はカルシウムの吸収を促進する役割が期待できます。1日15分程度を目安に浴びることがお勧めとされ、日焼けが嫌であれば、手のひらで浴びるだけでも効果的とされます。ウォーキングやラジオ体操などを習慣にし日光浴と兼ねて足腰を鍛える習慣が共通して紹介されています。
血管を若く保つ
動脈硬化や高血圧など血管に負担がかかることにより心疾患や脳疾患などの要因になることから血管を若く保つことは重要です。以前にも血管疾患については幾度となく取り上げています。
昼寝と心疾患の関係
アテネ大学の研究報告にて昼寝と心疾患の関連が報告されています。活性酸素による血管ダメージが主因とされますが、昼寝をすることで取り除く効果が期待されます。
週3回以上30分間の昼寝をした人の動脈異常による心疾患死亡率が37%低下 |
その他にも昼寝の効果は認知症や夜間の睡眠との関わりも注目されています。
カリウムで塩分を排出
上白糖に比べ黒糖に含まれるカリウムは500倍以上とされます。カリウムは塩分を排出する役割が期待できます。納豆や、わかめ、サツマイモ、バナナなどにカリウムは豊富に含まれます。
適度な飲酒
ビールでは中瓶1本(500ml)、焼酎水割りで2杯程度が目安で飲酒することは血行改善が期待されます。
関連記事
健康診断では気づかない隠れコレステロール
主治医が見つかる診療所で紹介された隠れコレステロール。善玉、悪玉コレステロールな ...
膝の状態をセルフチェックする!
日本人の2500万人以上が罹患していると推計されているのが変形性膝関節症です。 ...
水分補給を制して夏を制する
「今でしょ!講座」で取り上げられた正しい水分補給の方法について取り上げたいと思い ...
「マイオカイン」を高め、最高の疲労回復を実現する!
アテネ五輪ハンマー投げ競技で金メダルを獲得した室伏広治さんのメンタリティーや具体 ...
健康診断から「肝臓機能」を確認
「脂肪肝」は最近話題に上ることが増えた症状の一つです。 肝臓は生命活動に不可欠な ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません