NO(一酸化窒素)が血管を若く保つ!
血管を若く保ち全身の血流を常に良い状態にしておくことは、冷え性予防といった身近な問題から、心疾患などの血管疾患を予防することに大きく関わることから重要です。
NO(一酸化窒素)は、食事で増加させることができるだけでなく、運動や呼吸法、入浴でも得ることができ、隙間時間で高めることができるのが魅力があり、手軽に取り入れていきたい習慣です。
目次
目次
NO(一酸化窒素)
NO(一酸化窒素)とは
生理機能としては、血管拡張作用による働きが注目されており、食事だけではなく、血管内壁を刺激する運動や入浴、呼吸法でも効果を得ることができます。
NO(一酸化窒素)の働き
血管拡張作用による血栓予防や冷え性改善、アンチエイジングなどに寄与します。
脳神経との関わりや運動のパフォーマンス向上や筋肉疲労抑制、筋肉増大など体を形成にも寄与するとされます。
NO(一酸化窒素)を高める方法
グーパー運動入浴
入浴中に血管を刺激することでも効果を得られます。
- 最大握力の3分の1の力で握る
- 1秒に1回のペース
- 100回程度を目安に繰り返す
4・4・8呼吸法
- 息を吐き切る
- 4秒かけて息を吸う
- 4秒間息を止める
- 8秒間かけて息を吐く
- 息を吐くときは細く長く
- 1日4セット
腹式呼吸で横隔膜を意識的に動かすことにより、横隔膜が緩まります。
横隔膜が緩み、副交感神経が優位になり、全身の血流が改善し細胞呼吸が活発化できます。
呼吸を止めることがNO(一酸化窒素)に繋がります。
アルギニンやカカオポリフェノールで補給する
肉類や大豆類に多く含まれるアミノ酸の1つアルギニンや、ココアやチョコレートの原料であるカカオを摂取することで高めることが期待されます。
関連記事
アルツハイマー病(認知症)の最前線
世界的アルツハイマー研究の権威が紹介したアルツハイマー病対策は日常生活で簡単に取 ...
最強食材「納豆」
「納豆食うひと、色白美人」ということわざがあるほど、健康に関わる栄養が多く含まれ ...
免疫機能を高めて感染症に対抗する5つの方法
新型コロナウイルスが猛威を振るっているなかで、注目されているのがマスクや手洗いな ...
隙間時間で気持ちを切り替える4つの呼吸法
NOを活性化する呼吸法 現代社会では細胞呼吸と呼ばれる毛細血管と細胞での酸素や栄 ...
鉄分
女性の4人に1人が足りていない栄養が鉄分です。 鉄分が不足することは、些細な不調 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません