最強食材「コーヒー」
2020年3月12日
1日3〜4杯は確実に飲んでいる飲み物がコーヒーです。
世界的に愛されている飲料であり研究報告が多くあり、信憑性が高い研究が数多くある飲み物でもあります。
効用が期待できる一方で、飲み方を誤ることで睡眠を妨げたり、効用を逃してしまうことから、正しく飲むことは重要です。
目次
代表的なコーヒーの成分
カフェイン
カフェインには血管拡張作用により血流改善効果が期待できます。
1日3〜4杯飲むことで脳卒中リスクを20%低減できた報告があります。
暴飲暴食や運動不足などにより、中性脂肪やコレステロールが肝臓に溜まってしまうしまう脂肪肝の予防に有効とされます。
1日あたり2杯以上飲むことで脂肪肝のリスクを半減できた研究報告があります。
クロロゲン酸の強力な抗酸化作用
赤ワインに多く含まれるポリフェノールの1つクロロゲン酸はコーヒーにも多く含まれます。
抗酸化作用による動脈硬化の改善、悪玉LDLコレステロールの酸化防止などが期待されます。
適切なコーヒータイム
カフェインは摂取するタイミングを間違えると睡眠などに影響をもたらす場合があります。
飲料のタイミングに一工夫を踏まえることでより高い効果を得ることができるため意識したいところです。
1日のスタートダッシュに1杯のコーヒーを
朝に血糖値を安定させることが、1日の血糖値をコントロールする上で重要とされます。
朝の一杯のコーヒーにより朝食からの血糖値を変動を穏やかにできる効果が期待できます。
食事前の1杯のコーヒーで糖の吸収を穏やかに
クロロゲン酸、カフェインのダブルの作用により糖の吸収を穏やかにする効果が期待できます。
コーヒー常飲者は2型糖尿病になりにくいことが指摘されています。
運動、筋トレ前のコーヒーで脂質代謝を効果的に
運動などの30〜60分前に摂取することで脂質代謝や脂肪分解の働きや疲労を遅行させ負荷を高める効果などが期待できるため、運動などで有効とされます。
カフェインナップで昼寝を最適化!
昼寝の20〜30分前にホットコーヒーを摂取し昼寝をするカフェインナップが、昼寝の長期化を防ぐことに繋がります。
適度な時間の昼寝が生活のリズム、メリハリをつけ、認知機能改善、血管ダメージ修復などの効果が期待できます。
ただし、長時間の仮眠が認知症リスクを1.8倍まで高める報告があり、昼寝時間の調整が重要です。
昼寝の質を高める方法は他にもありますが以前に紹介しています。
コーヒーと骨の関係性は今後に注目!
コーヒーの摂取量が多いほど、骨折リスクが低いとの報告があり、注目されています。
仮説としてトリゴネリンとクロロゲン酸が骨の老化を和らげているのではないかと考えられています。
骨折によるリスクは高齢者ほど大きなものとなるため、丈夫な骨を維持することは重要です。

関連記事
鍋料理で日本人の死因ワースト5の一角、血管疾患に対抗する!
冬に恋しくなり、食べる機会が増えるのが鍋料理です。 たくさんの食材を一度に摂取す ...
注目されるコレステロールの指標LH比とは
「主治医が見つかる診療所」で紹介されたコレステロールについてまとめていきたいと思 ...
クルクミンとオステオカルシンが認知症予防に有効?認知症対策5選
2025年には700万人もの方が患うと試算されているのが認知症です。 日本人の高 ...
むくみは生活習慣の乱れのサイン?!
50歳以上の3人に2人の方が患っていると言われる下肢静脈瘤であり、一般的にはむく ...
時間栄養と時間行動
人は1日25時間の周期で体内リズムを刻んでいるとされ、乱れた生活習慣が、夜更かし ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません