健康診断では気づかない隠れコレステロール
主治医が見つかる診療所で紹介された隠れコレステロール。善玉、悪玉コレステロールなどよく耳にする言葉で気になされている方も多い指標の一つですが、これまた基準値となれる値だけで判断することがリスクとなる可能性があることがポイントです。

目次
隠れコレステロール
コレステロールとは
体内に存在する脂肪分であり、ホルモンの生成する体に必要不可欠な成分、血管の膜となることから数値が低い場合も脳出血などのリスクとなる。
LDL 悪玉コレステロール
肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ。動脈硬化の原因となる。
基準値 70~139mg/dL
HDL 善玉コレステロール
余ったコレステロールを回収する役割。
酸化悪玉コレステロール
悪玉善玉コレステロールの数字では測りきれないものとして注目がされているのが、酸化悪玉コレステロールであり、血中内のプラークを形成し血栓を作る要因となり脳梗塞などのリスクを高まてしまう。
増加させる悪習慣
- 高熱処理した食品(焦げた食物や揚げ物)の多量摂取。
- 糖質やアルコールによる中性脂肪の多量摂取。
- 喫煙による活性酸素の増加。
改善する方法
- トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用があり酸化を抑制。
- 豆腐や納豆などの大豆は悪玉コレステロールを減らす。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません