春の旬野菜キャベツとタマネギの注目の栄養と正しい調理法!

旬な食材は一般的なものと比べて栄養価が高く、健康効果をより得ることができます。
ただし、調理方法によっては十分に得ることができません。
今回は、春に旬野菜キャベツとタマネギの注目の栄養と正しい調理方法について紹介します。
春キャベツ
春キャベツの注目すべき栄養
春キャベツは注目すべき栄養がいくつも存在します。
春キャベツは、通常のものに比べ、ビタミンCが1.3倍、βカロテンが3倍程度多く含まれ、お肌を若々しく保つ効果が期待できます♪
ビタミンCやβカロテン以外にも、イソチオシアネートやS-メチル・メチオニンの効果は注目です。
イソチオシアネートは、近年取り上げられることが急激に増えている注目ワードです!
辛み成分イソチオシアネート
イソチオシアネートは、大根おろしなどのアブラナ科野菜の辛味成分で、細胞を細かく分解する調理方法、咀嚼をしっかり行うことで、効果がより高まります。
唾液や胃液の分泌を高める働きや、強い殺菌作用、血管の脂肪蓄積抑制による動脈硬化予防も期待されます。
死亡リスクやガンリスクを低減する報告があります。
S-メチル・メチオニンは別名ビタミンU・キャベジン
S-メチル・メチオニンは別名でビタミンU、キャベジンとして知られる成分です。
胃酸分泌抑制、胃腸粘膜保護、肝機能回復などが期待でき、天然の胃腸薬と呼ばれます。
春キャベツの最大限味わう方法!
春キャベツに限らず、誤った認識のまま、商品選びや調理をすることにより、栄養価を逃している可能性があるため、調理方法を見直してみましょう!
紫がかった葉は十分に光合成した証であり高い栄養を含んでいる証です。
ビタミンCは水溶性であり水に溶けて失われるため、水に浸す、流すを極力避け、汁ごと味わえる調理が有効です。
■ 葉が紫がかっているものが栄養価が高い
■ 外の葉が最も栄養価が高い
■ 極力、水に浸す、流すを避ける
■ 千切りでイソチオシアネートが増加
新タマネギ

新タマネギの注目すべき栄養
ケルセチンが血流を改善
ケルセチンは、ポリフェノールの1つで、タマネギやブロッコリー、リンゴなどに含まれます。
新タマネギは外側の皮まで食べることができ、多く摂取することができます。
ポリフェノールの抗酸化作用、抗炎症に加えて血流改善効果が期待されます。
高い効果が期待できる一方で、抗菌薬の一部との併用は禁忌とされます。
■ パクリタキセル
■ 薬物代謝酵素CYP9C9
■ 薬物代謝酵素CYP3A4
イソアリシンの抗菌・抗ウイルス作用
イソアリシンは、抗菌、抗ウイルス効果やビタミンB1の吸収を高める働きが期待できます。
細胞が破壊されること、多く発生するため、タマネギを横にスライスすることが有効です。
60℃程度で酵素反応起こし、スルフィド類が発生するため、温かいご飯と合わせた食し方が有効です。
スルフィドとは硫黄の有機化合物で、タマネギやニンニクの匂いの元となる成分で、万能成分として注目されています。
■ 血管若返り効果
■ 認知症予防
■ 血糖値上昇抑制
■ 肥満防止
細かく調理し栄養価を高める調理器具スライサーを選ぶ8つの基準と3つの注目スライサー

スライサーを使う4つメリット
スライスされているものは一般的に割高になっていることから、スライスは自分で行いたいところ。
キャベツやタマネギでも紹介しましたが、細かく調理することで、食材の細胞が破壊され、栄養が高まるものもあるため、有効な調理にもなります。
■ 安上がり
■ 栄養価が高まる
■ 時短
■ 安全に調理
スライサーを選ぶ8つの基準
機能は追求すればするほど、価格が高くなり切りがありませんが、主に8つの基準について考えたいと思います。
8つの基準を考える上で、使用シーン、収納状況をイメージが重要となります。
- 低価格
- 安全かつ楽に使用できる
- 収納しやすく、派手過ぎないもの
■ 価格
■ スライスの種類(千切り、すりおろしなど)
■ 手動か自動
■ スライス幅の調整機能
■ ニンジンやジャガイモなど硬い食材のスライス
■ 刃の材質(耐久性・抗菌性・防錆)
■ メンテナンスのしやすさ
■ サイズ感・デザイン
3つの注目スライサー
多機能 キッチンスライサー 野菜調理器セット 安全ホルダー付きキッチン用品
個人的に一番気になった商品で、最大のポイントはやはり、安全ホルダーが付いているところです。
手動タイプのスライサーは指を削らないように注意することが最大のストレスになりますが、それを解消できそうな点は注目です。
また、機能別に細かく切り替えることができ、コンパクトに収納できる点が、一人暮らしにとっては魅力的に感じました。
一方で、安全ホルダーは5cm程度のサイズであることから、思ったより使いにくい可能性がありそうです。
ヨシカワ栗原はるみスライサー調理器マルチスライサーセット
手動タイプならこれかな?多機能な点が魅力ですが、すでにスライサーがある方にとっては大差はない印象です。
ただし、デザイン性が洗礼されている感じで、おしゃれな印象があります。
パナソニックフードプロセッサー
パナソニックフードプロセッサーは、機能と価格帯が細かく分かれており、生活のシーンに応じて、選ぶことで大活躍しそうです。
比較的大きめの食材にも対応しており、小さくする手間も省けそうです。
価格帯によっては、硬度がチタンの1.2倍のブラックチタンを採用してるものや、離乳食を手軽に作れるといった注目の機能を備えています。
外資系などのメーカーに比べて、レビューが充実、使用動画が整備されており、安心感があります。
まとめ:旬を楽しむことが健康に直結!
旬な食材が健康に直結するだけでなく、お安く買えるため、ぜひ、旬を大切にしていきたいところです。
必要に応じて、調理器具を整えて、食材を簡単に楽して楽しめる環境を整えるは有効です。
私は、酢タマネギやタマネギのスライスを味わい中(手動スライサーで自動式が欲しい・・・)♪

■ 旬を知り最高に味わう!
■ 調理方法で栄養価が変わる
■ 早速、春を味わいましょう♪
■ スライサー買いたいな〜